1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 思春期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

中1の娘、期末試験をなめてます。

小学校時代、娘は勉強しなくても成績のいい子でした。 授業を聞いて、宿題をやっていればいつも成績は良かったです。 小学校時代は塾に行くこともなく、テスト勉強をすることもなかったので、中学もそんなもんだと思っているようで全く勉強をしません。 色々伝えてはいるのですが、「わかっている」というだけで一向に勉強する気配がありません。 中学生になるとみんな能力が伸びるので、はじめての期末試験が心配です。

求められるのは、親のコーチ力です

小学校時代のお嬢さんは、集中力と記憶力の良さで授業に集中すればいい成績が取れたのですね。学習に苦しむことがなかったのはよかったですね。 小学校では一つの単元が終わると、確認テストがあり、範囲が狭いので集中力があって基本が理解できていればテストではいい点が取れていたのでしょう。 ところが中学になると、そういうわけにはいかないようです。期末のテストは、範囲も広く、基本の理解だけではなく応用力も問われます。 ご心配なさるように、小学校の時と同じやり方では成績は維持できないかもしれません。 学校で習得した基礎的な知識を、いかにコツコツと努力して応用できるようにするかが中学生の成績のカギとなるのでしょう。 ところがお嬢さんはこれまでそのような学習方法をやってきてはいません。その点がご心配なのですね。
しかし、今心配しておられるのはあくまでも憶測にすぎず、お嬢さんは親御さんの心配を裏切ってそれなりの頑張りを見せるかもしれません。 心配通り、これまでのような成績は取れないかもしれません。 いずれにしても、嬢さんは自身で体験して、なんらかの気づきを得るときに来ているようです。ここはお嬢さんに任せて、彼女の気づきをサポートしてはいかがでしょうか。 彼女は基本的な力はあるので、気づきさえすれば、充分期待に応えてくれると思います。
ただひとつの心配は、彼女が「これまでのやり方ではいけない」と気づいたときに、素直に新たなやり方に心の舵を切るかどうかです。 素直でないとただふてくされて、持っている能力の高さをうまく活かすことを怠ってしまいます。 そこで求められるのが、親のコーチ力です。もし期末試験の結果が、本人が期待したもの以下だった時の親の対応にかかっています。
そのステップを紹介しましょう。
1 話を聴く
 「言ったでしょ!」とか「小学校のようなわけにはいかないのよ」などという説教は逆効果です。お子さんの気持ちを受け止めながら傾聴しましょう。お子さんの話し切った感を感じたら、
2 目標の確認
 「あなたは中学生になってどのくらいの成績を期待しているの?」と質問してみましょう。おそらく彼女はかなり高い水準を示すと思います。
3 親のサポートを約束
 「あなたはできると思う。」と親の気持ちを伝えます。「だから頑張りなさい」と突き放さず、「あなたの目標を目指して、私に何か手伝えることがありますか?」と聞いてください。
4 ひたすら応援する
 親が子どもの成績の主役になることはできません。子どもの目標達成をサポートするのが親の役割です。時に有益な情報を与えることもありますが、あくまで主役は本人であることを忘れずにいましょう。