片づけができない
学校からもらったプリントはカバンの中でぐちゃぐちゃ、机の上は教科書が山積みです。忘れ物もよくしているようです。言葉で注意しても治りません。 どのように関わっていけば、整頓ができる子になってくれるでしょうか?
長い目で見て、エリアを区別する
我が家の小学2年生の娘もランドセルの中はぐちゃぐちゃのプリントだらけ、鉛筆はむき出しで入っている、そして忘れ物も頻繁にあり、学校のものが置いてあるエリアは整頓という言葉からかけ離れていますので、お気持ちがとてもよくわかります。しかし、その状況に私がイライラしても娘は不自由を感じていないようです。一時期は私が整頓していたりもしましたが、忘れ物をして先生に注意されて嫌な思いをするのは子ども。そこで不快な思いをしないと直ることはないなと気づき、その機会がきて娘が認識するまで待つことにしました。また、我が家の娘は特に自分の意志を貫きたいタイプなので、娘の学校のものがおいてある部屋は娘が自由にしておく範囲としています。部屋の仕切りを越えたリビングなどは私が整えておきたいエリアなので、そこにはみ出てきたものは娘エリアに戻します。まずはここから向こうは子どもが好きにできる範囲、でもこれ以上は整頓が必要な範囲というエリアの区切りをつけてはいかがでしょうか。 一方で、片付けないことで不自由になったり、困ってたりしていることがないか子どもを適宜観察し、もしあれば解決に向けた声掛けを定期的にしていくなど、見守っていることが子どもに伝わるようにしましょう。
子どもの考えからサポートする
片付けないことイコール怒るべきこと、という考えを一旦横に置いてお子さんと話してみませんか。お子さんにとって片付けないプラスの理由を聞いてみたら新しい発見があるかもしれません。習い事などで忙しくて片付けるよりゆっくりしたい、物が多くてどこから手をつけていいのかわからない、片付けるより他のことがしたい、などなど。うちも次男がまさしく同じ状況でした。話を聞いてみると、習い事の時間が多くて、家では宿題以外はゆっくりしたかったり、本棚に直すより、机の上に教科書を置く方が次の日に持っていくものを探しやすかったり、とのことでした。忘れ物をしないように本人なりに気をつけているようなので、そのことは本人に任せて、私の困っていることに協力してもらうことにしました。埃アレルギーにならないように掃除機は定期的にかけたいことを伝えて、掃除機をかける前日には床にあるものを片付けておくことをお願いしました。部屋が片付いていない時には、掃除機を部屋の前に置いておいて、掃除機をかけられなかったから、かけておいてね、と声をかけてやってもらいます。衣替えや年度末の時など、捨てるものの判断が難しい時には一緒に断捨離を楽しみました。 スッキリした気持ちを何度も味わううちに自ら片付ける日がきっとくると思います。お互い頑張りましょうね!
親というモデルを見てもらう
片づけ問題はお互いの価値観が違うとイライラしてしまいますよね。私自身大人になってもこまめに掃除をする方だと思いますが、なんでだろうと思った時に、母の姿が思い浮かびました。 母は時間があれば布団を干したり、掃除機をかけたりしていました。時には3日続く日もあり、「昨日やったからいいんじゃないの?」と聞いた時に「時間がある時にやりたいし、気分がいいでしょ」と。当時は「ふーん」くらいと思っていましたが、いざ一人暮らしを始めたり、家庭を持ってみると自分も母と同じことやっています。母の気持ちがわかるということ、今の自分の価値観のモデルは母ということを大人になってから実感しました。 お子さんの今の状況を急に変えることは難しいかもしれませんが、ご自分がプリントなどをわかりやすく整理して事がスムースにできていることや、掃除して気分がスッキリすることを行動や言葉にすれば、きっと届きます。リビングや身の回り整頓したスッキリさ、掃除した時の快感、干した布団のフカフカさ、など気持ちを共感してみてください。ご自身のモデルは子どもに映りますよ。
子ども自身のチャンスを待つ
毎日お疲れさまです。私が子どもの頃、母からよく言われていた言葉だった事を思い出しました。思い返してみると、母からうるさく言われても私は何が何処にあるかわかっていたし、忘れ物をしても友達に借りて困っていなかったので母の言葉は右から左に通り過ぎていました。そんな私にも転機が訪れます。5年生になってクラス替えがあり、まだ余りお喋りした事のない子から「お誕生日会に来てほしい」とのお誘い。嬉しくてプレゼントを持って家にお邪魔すると、我が家とは全く違う光景に子どもながらにも驚きました。どこを見てもきちんと整理整頓されています。そこにいると気持ちがスッキリしてくるのです。こんなお部屋にしたい目標と片付けスイッチを貰えた事で月に何度かは片付けしてスッキリが出来るようになりました。そして、子どもを持ってからは出来るようになるまで何度も付き合い、出来たら手放すの繰り返し。片付け方が解っている事を知っているので、たまに散らかっていても「私も片付けられない日があるからまあいいか」ぐらいの気持ちでいると自分自身が楽です。2人の子どもも今は大人になり家を出て生活も何とかなっているようです。 子育ての時間はあっという間。ぜひ、楽しんでくださいね。
親の考えを押し付けるのではなく、子どもの気持ちを汲み取ったり、親の気持ちを共感できたり、子どもの考えが変わるチャンスを見つけたりすることが大切だと思います。 「どうしたらやってくれるのか」を「どうしたらできるのだろう」と一緒に考えて、共感してみてください。