1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 学童期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

息子が苦手なことを避けたがり、心配です

小五の息子が、好きなことはがんばりますが、いったん苦手と感じると避けてしまう性格です。 学校の水泳などは、一度「泳げないから」と苦手意識を持ってしまったら、いやがって大変です。どうしたらいいのでしょうか。

やってみたらできた、という経験を増やしてみる

親は子どもには苦手なことも乗り越えて、たくましくなって欲しいと思いますよね。でも本人がやる気にならない時に、どうやってサポートしたらいいか悩むところだと思います。息子さんに「少しでも上達したいなら協力するよ。一緒に考えよう。」と伝えてみてはいかがでしょうか。うちの息子も水泳が大嫌いでした。小4の時に「6年生まで水泳の授業はあるし、中学校でも高校でもきっとあるけど、それまでこのままじゃいやだよね。どうしようか。」と話し合いました。息子は「泳げないのは嫌だけど、今さら小さい子たちとスイミングに通うのはいやだ。」と言ったので、家から数駅離れた個別指導の水泳教室を探しました。「そこなら行ってみようかな。」と興味を示したので通ったところ、なんとか25m泳げるようになりました。フォームは不格好でタイムもゆっくりですが、25m泳げたことは大きな自信になったようです。「苦手なこともやれば自分なりにできる」と実感したようです。中学生の今も水泳の授業は好きではありませんが、夏には友達とは楽しくプールに行きます。 息子さんも小さなことでよいので「やってみたらできた。」という体験が増えたら、自分に自信が持てるし苦手なことへの対処が変わってくるのではないでしょうか。

一緒に挑戦を楽しむ機会にしてみませんか

息子さんは、苦手と感じると避けようとするのですね。正常な防衛本能が働いているともいえますが、今後の学校生活も考えると親としては心配になり、確かに思い悩みますね。 こんな時、親コーチの力を発揮してみませんか? 好きなことは頑張れるけど、苦手なことは避けようとする、という両方に親として気づいているのは素敵です。 そこで、お子さんの思いをしっかり聴く機会を設けてはいかがでしょうか。 お子さんに期待されていること、親として大切にしていることをふり返り、親の思いを子どもに伝え、子どもの思いをしっかり聴きます。まず、好きで頑張れることへの思いを聞き、それは、親も嬉しいと伝えます。それから、例えば、水泳、魔法が働いて少し泳げたらどんな思いになれるかを聞いてみます。息子さんの答えには、必ず「そう思うんだね」と承認をします。何を言っても聴いてくれるという印象を与えることが基本です。少しでも泳げるようになりたい思いがあれば、一緒に息子さんのペースでできそうなこと考え試してみる。例えば、水への抵抗があれば、お風呂での遊びや顔付けの練習などからやってみる。少しでも挑戦できたらしっかり認める。できなかったらまたできそうなことを一緒に考えてみる、等々。息子さんのペースで一緒に考え挑戦することを楽しんでみてはいかがでしょう。応援しています!

お母さんの視点を変えてみる

息子さんは好きなことは頑張られるんですね。とても素晴らしいです。反面、苦手なことを避けるのはお母さんも心配ですね。私も子どもに何事も積極的に取り組むことを望んでしまいました。しかし将来、すべての事が出来る必要があるでしょうか。見方を変えれば、息子さんは自分の適性と苦手を直ぐに気づく力があるという事ですね。その上に好きなことは頑張れる力もあって、とても頼もしいです。 私は「大人から見たら、ダメだと思える子どもの行動も、子どもにとっては肯定的な意味がある」と学びました。それ以来私は、子どものダメと感じる行動や言葉も、一息置いて考えるように努めています。息子さんが水泳を嫌がるという事も息子さんにとって何かしら肯定的な意味があるのでしょう。肯定的意味があるという前提で、プールの授業の意義を親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。5年生だから泳げて当然ではなく、水につかる・浮く・潜るなど出来ることもあるはずです。苦手なことを避けるところに焦点を当てるのではなく、好きなことには頑張れているところにまず焦点を当てることができれば、息子さんの気持ちの変化にもつながるかもしれません。

きっかけとなったコーチング

お母さんのご心配に共感しつつ、息子さんのご様子に私自身を重ね合わせてしまいました。私は、30年来のぺーパードライバーでした。でも、コーチングを受けたことで、実際に運転できるようになりました。コーチングとは、問いかけをベースとした対話によって成長をサポートするコミュニケーション方法です。 「運転は必要?」と問われ、家族の事情から「必要」と答えました。 「何が嫌?」と問われ、怖がりの私の苦手意識の根っこに「事故への恐怖感」があることに気づきました。 「どんなことならできそう?」と問われ、目標を「事故の危険性が極めて低い2km先の動物病院へ行くこと」に設定しました。 「学ぶ時に得意な方法は?」と問われ、講習を受け、家の周りでの簡単な運転を毎日続けることにしました。 慣れてきたある日「行けるかも!」と思い動物病院へ出発。到着した時には、自分を褒めてやりたい気持ちになりました。 水泳に関して、こんな問いかけはいかがでしょうか。 「泳ぐことは必要?」「水泳の何が苦手?」「泳げたら何がしたい?」「水の中でどんなことならできそう?」 お母さんが「なるほど。」「そうなんだ。」「いいね~。」と承認することで、息子さんの心が軽くなるといいですね。

親子で苦手意識を受け入れる

私も実は水泳の授業…大嫌いでした(笑)あの頃は漠然と嫌いでしたが、今思えば、まずスクール水着が嫌!あと裸足だとコンクリートが目茶苦茶暑くて嫌!クロールが、まるで溺れているみたいと言われて傷ついた!あとからの授業が眠くてだるい!…など理由は色々ありました。息子さんにも、苦手なことには、好きになれない理由、避けたい理由がいくつかあると思います。一度ゆっくり聞いてみて、少しの工夫で改善できそうなら、どうしたらいいかを話し合い、それでも苦手意識がぬぐえないようでしたら、それもありだよね、と、お子さんの苦手意識を認めてあげてください。私自身、水泳以外にも色々なことを苦手としていましたが、自分が苦手なことがあると、他人の苦手なことにも寛容になれます。しかし後々、やはり、苦手でもやらなきゃいけないことは現れます。また、苦手だけどやってみたいことにも出会います。その時は、それなりに人より努力しなければいけないので、その後の達成感を人一倍感じられます。それを感じられた時、きっと息子さんも、色々なことに立ち向かう勇気が持てると思います。 苦手なこといっぱいな私ですが、いや、そんな私だから、息子さんを応援しています!

しっかり受け止め、ゆっくり進んでいく

苦手なことに取り組むには、家族やお友達、先生、それを得意としている人、克服した人、色々な人のサポートがあれば、お子さんもお母さんも心強いと思います。お子さんの苦手としてしまう思いも、なかなか頑張れない弱さも、しっかり受け止め、もし、少しでも挑戦したい、克服したいという胸の内を聴けた時は、お子さんを信じて、ゆっくり伴走してみてください。「どうしてやらないの?どうしてできないの?」ではなく、「どうしたらやってみたくなるかな?どうしたらできるかな?」という姿勢で。 さりげなく、惜しみなく、お子さんを応援してあげてくださいね。