1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 学童期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

小学二年生の男の子、本を読みません

国語力、情緒を豊かにするためにも、息子にもっと本を読ませたいのですが、なかなか読みたがらないので困 っています。小さい頃は読み聞かせをしたり、寝る前に絵本を読んだりしていたのですが、最近は、時間があ れば、ゲームをするか、テレビのアニメを観ています。どうしたら本を好きになるでしょうか

「活字に慣れるきっかけをサポートする。」

我が家の中一の息子も本が好きではないので、お母さんのお気持ち、よくわかります。本が好きな子は毎週図書館で何冊も借りて読みますが、そうでない子はハードルを下げて楽しめるようにしないと難しいのかな、と思います。息子には、時々本屋で好きな本を選ばせていて、自分で選んだ本は、楽しんで読んでいたように思います。高学年になり歴史に興味を持ってからは、マンガ歴史シリーズも読んでいました。まずは活字に親しんでもらいたかったので、マンガもよしとしました。読書が好きでない子にとっては「本を読みなさい!」と言われると苦行に感じるようなので、まずはマンガやイラストの多い本でもよいので「活字に触れたらラッキー!」くらいに思って始めたらどうでしょうか。ちなみに息子はサッカーをやっており、小学三年生くらいから「新聞のスポーツ欄は読むことにする」と言って毎朝読んでいます。やがて朝食時に、父親とスポーツ欄の記事について意見交換するようになり、それはとても楽しいらしく、今も続いています。最初はどんな媒体でもよいので活字に触れるハードルを下げ、読むことが楽しくなるきっかけを作る、というのがよいかもしれません。

自分で読むための伴走を心掛ける。

息子さんに本を読ませたいお母さんの思い、本当にそうですね。以前は、お母さんが読み聞かせや寝る前の絵本読みをされていらっしゃったとのこと、二年生の今も続けられるのはいかがでしょう?その場合、お子さんの関心を引きそうな題材を選んだりお子さんに選ばせたり、内容には工夫がいるかもしれませんね。というのは、塾で、小学生男児の国語の学びをみてきている私の経験からですが、二年生位では本を自分で読むのは、よほどの本好きでない限り、しんどいように見受けられます。例えば、文章題の設問に答える時も、面倒くさがったり、適当に書いたり、分からないと言ったりします。でも、一緒に声を出して読んだり、読んであげたりして、質問をすると、すんなり理解したり、答えが見つかったりすることも多いです。自分で読めるための伴走や助走がまだまだ必要な時期でしょう。自然に引き込まれるゲームやアニメとは違う楽しさが味わえると、本も徐々に読むようになれるかもしれません。今までの読み聞かせと少し異なった絵本読みも工夫され、親子のコミュニケーションタイムとされますように!

本を楽しめる環境を一緒に作る。

私も子育て中、息子に漠然と本を読んでほしいと思っていました。本を通しての体験や知識で、国語力を高め、情緒を豊かに育てたいと思ったからです。お子さんがゲームやアニメの楽しさを知ったように、本の楽しさも知るといいですね。二年生ならまだまだ読み聞かせなど読んでもらう方が好きな場合もありますし、親子で交互に読むなど読書がゲーム感覚で楽しむのもいいかもしません。 私の知人の娘さんは親も認める本好きです。親も本が好きで、休日は大きな本屋さんにレジャーのように本を探しに行くことが多いと聞きました。毎週決まった曜日に本屋さんや図書館に行くだけでも、本を手に取るきっかけになります。そんな時は親が読んでほしい本ではなく、お子さんが興味を持つジャンルがきっとあるはずです。 もし、親も読書が苦手なら、一緒に好きな本を探すことも出来ます。親が本好きなら、子どもの頃に読んだ本の話や、ワクワクした本の楽しさを伝えるのも良いですね。親が読書を楽しそうにしていたら、「本は素敵なもの」というイメージがつくのではないでしょうか?焦らなくても、読みたいものが見つかり、いつの日か、本を好きになってくれるかもしれませんよ。

好きな気持ちをきっかけに読書の世界にいざなってみる。

二年生といえば、ちょうどゲームに興味を持ち始める頃ですね。我が家の子どもたちもそうでしたのでよくわかります。ところで、お子さんは、どんなゲームが好きですか?どんなテレビアニメが好きですか? ゲームやテレビアニメで馴染みの登場人物が出てくる「活字本」なら、面白い!好き!という気持ちがベースにあるので、興味をもってくれるかもしれませんね。「活字に親しむ」入り口になるのではないかと思います。 例えば、大人気の探偵アニメであれば文庫本がシリーズで出ていたりします。自分で読み始めなければ「読み聞かせ」から入るといいと思います。どんなところに興味を示すのかな?と、親も楽しみながら。 その上で、「お話のどこが好き?」と聞くと、どんな反応が返ってくるでしょう?「犯人をピタッと当てるところ」「賢いところ」「ドキドキするから」「絵がかっこいい」等々…。 それに合わせて〈探偵もの〉〈賢い子が出てくる本〉〈ドキドキする本〉〈絵がかっこいい絵本〉などを図書館や本屋さんで一緒に探してみるのもいいかもしれませんね。「好き」を入り口に、楽しく読書の世界へいざなってみるのはいかがでしょうか。

読書以外でも情緒を育てられる体験を。

うちの次女も活字を読むことがあまり好きではありません。でも、一緒に音楽を聴いたり、歌ったり、時には踊ったり、多くの自然に触れるなど、次女が楽しく過ごせる環境を大切にしてきました。あと、ほんの何行かの交換日記を作り、お互い今日あった出来事を報告していました。今でも忘れられないのは、「さいきんすぐおこっちゃってごめんね。なんかいらいらしちゃうときがあるんだ。おかあさん、ゆるしてね。」と次女が書いたことです。まだまだ思春期の手前の頃だったと思います。活字や本が好きではない彼女でしたが、ちゃんとこんなふうに自分の気持ちが書けるんだ、と感心しました。本を読むことだけが、情緒を育み、国語力を育てるわけではないのかも?という寛大な気持ちで、お子さんにいろいろなことを体験してもらってはいかがでしょうか?動画やゲームをオフにしても、楽しいことがたくさんあることを知るでしょうし、もしかしたら、そこから、絵が好きならイラスト集、虫や動物が好きなら百科事典、などの本に、お子さんの方から興味を持つかもしれませんよ。

ポイント

時代はめまぐるしく変わっています。子どもたちを取り巻くエンターテイメントも、それはそれはたくさん用意されています。その中から、本を手に取ってほしいという親の想いは、なかなか届かないかもしれません。でも、何にでもなれてどこにでも行ける、そして、気持ちに寄り添い、日常が癒され、時には自らを奮い立たせてくれる、そんな本の存在を、強要することなく様々な形で、ゆっくりと伝えていけたらいいですね。ハートフルコーチの色々な体験やアイディアを、活かしていただければ幸いです。