子どもがお小遣いがほしいと言っています
小学校1年生の男の子がいます。
今までお小遣いは特にあげておらず、必要なものは親が買っていました。 最近子どもがお小遣いがほしいと言っています。 お菓子を好きに買って食べたいようです。
できれば親が管理したいと思っているのですが、子どもが物を考える機会になるかな、とも思います。 お小遣いは渡したほうがいいのでしょうか? 渡すとすればいくらぐらいがいいでしょうか?
学校での学習度合いに合わせて
私は塾講師をしているのですが、その立場から言うと、小学1年生にお小遣いをあげるのはまだ早いのではないかと 思います。
というのは、1年生では100の位のことは習いますが、足し算引き算までは習わないのです。 そういう状態で「お小遣いの管理をして」と言われても、子どもは困ってしまいそうです。 「200円でそれは買えないでしょ!」なんてことになるかもしれません。
また1年生のうちは親の目を離れて、一人で、または友達同士で買い物をする機会もあまりないと思います。 ならば、親と買い物する時に親が管理すればいいのではないでしょうか。
ちなみに、2年生で100の位の簡単な足し算引き算(例えば300+400=700)や掛け算、3年生で割り算や3桁×2桁などの 計算を学習するので、 お小遣いをあげるのは3,4年生が目安なのではないかと思います。 学校で今何を学習しているのかを確認して、大丈夫そうであれば、その時に子どもと相談してみては いかがでしょうか?
お金の使い方を学ぶチャンス
我が家の場合、お金の使い方を学ぶチャンスと捉えて、小学1年生からお小遣いとして、月に500円渡していました。 本人には、我が家のルールとお小遣い制にする目的を伝えました。
「あなたにお金の使い方を学んで欲しいので、今日からお小遣い制にしようと思うの。 ただし、そのお金はお父さんとお母さんが、あなたに預けるお金。 なので使い途はお父さんかお母さんに必ず相談するというルールにしたいんだけど、どうかな?」 キチンと我が家のルールを守る事が習慣になるよう、時々「今週は使ってないけど何か欲しいものがあって貯めてるの?」 「あのお気に入りのお菓子って1つ幾ら?」など声がけして意識出来るよう親がサポートしました。
任せたからには少し離れたところから見守る。 なし崩しにならないようにするには、まず親がルールを守る覚悟が一番大事なのかも知れません。
「必要な物」と「欲しい物」
お小遣いのスタート時期は、悩みどころですね。 我が家でのお小遣いのスタートは、しっかり者の長男は小学3年生、お調子者の次男は5年生の時でした。
まず私は子ども達に「お金を使う時は、『これは必要な物?それとも欲しい物?』と考えてから使うこと。」 と伝えました。 私はファイナンシャルプランナーをしていますが、「必要な物」を買う意識があると、無駄な出費はかなり抑えられる、 と思っています。 自立した時や家庭を持った時など将来につながる金銭教育の為にも、子ども達が自分で限られたお金を管理する お小遣い制は、お金との向き合い方を教えるのに最適な機会です。 おそらく1年生にとっては、まだ欲しい物=必要な物。 あっという間にお小遣いは底をつくことでしょう。 もちろん、それも学びと捉えることもできますが、今一度時期を考えてみませんか?と私は提案したいです。
「必要な物」と「欲しい物」の区別がつくようになってからの方が、経済的に無駄もなく親子で円満なお小遣いライフを 楽しめるのではないでしょうか?
週単位のお小遣い
お小遣いをどうするか? お家によって、いろいろとやり方が違いますよね。
我が家の場合は、お金に関する感覚を養ってほしいと思いましたので、少しづつお金に関する体験をさせていました。 例えば、お祭りの時には決められた金額をあらかじめ渡し、その範囲で楽しむことを親が見守る中で体験させていました。 小学生になった時をきっかけに、自由に使っていいお金を週に150円渡すことにしました。 (月単位では次のお小遣いの日までの期間が長く、管理しにくいと思い、週単位にしました)
お小遣いを渡すにあたっては、「お父さんお母さんが働いて得た大切なお金を、あなたに預けるのだから、人にあげたり、 貸したりしてはいけないよ。」 と、伝えました。 ほしいものがたくさんあった我が子はお小遣いがもらえる曜日を楽しみにしており、もらっては好きなものを 買っていました。
お金を使うという経験を通して、使えばなくなる。 何回か我慢すると少し高いものが買える、などを体験を通して学んでいった、と思います。
お小遣いではなく、スーパーで100円を渡しました
お小遣いをいつからあげるか。 私は100の単位の計算が出来るようになる3年生くらいかな、と思っていました。
が、うちの子もお菓子や小さいおもちゃが欲しかったようで、1年生くらいからお小遣いを欲しがりました。 実は私も子どもの時、そうだったのです。 母は「まだ早い」とお小遣いをくれませんでした。 「お母さんに言いなさい。良いと思ったら買ってあげるから。」と。 ですが、子どもの私は、「これを買う」と自分で決めて、自分のお財布からお金を出し、お店の人に渡したかったのです。 なので、子どもの気持ちがよくわかりました。
そこで、週末に大きなスーパーに買い物に行くとき、100円を渡し好きなものを選ぶように言いました。 いつも行くスーパーなので、何が100円以内か、は子どもなりにわかっていたようですが、その中で、すごく真剣に考え、 迷い、選んでいる様子は微笑ましかったです。 時々は変なものを買って後悔もしていました。
これは、学年が上がりお小遣いをあげるようになるまで続きました。 「お金を管理すること」を学ぶというより、「自分で選び、決める」ということを学んだかな、と思います。
塾の先生、ファイナンシャルプランナーというプロの立場では「1年生ではまだ早い」という考え方もあるようですね。 一方、お金の使い方を学ぶ場として、週単位で渡す、ルールを作る、などの工夫をしながらお小遣いを渡す、 との考え方もあります。
お小遣いを渡す、渡さない、だけでなく、第3、第4・・の選択肢もあるかもしれませんね。 お子さんの気質や成長度合いをよく観察して、お子さんと話しあってみてください。 そして、時期や金額にかかわらず、お小遣いの管理を任せたら、少し離れたところから見守る、が大切です。