1. トップページ
  2. 子育て・自分育てに活かす / ハートフル子育てIdea Box
  3. 乳幼児期
乳幼児期学童期思春期凸凹っ子

5歳半男児 上の子が可愛いと思えない

元々元気でじっとしていられないタイプの息子です。下の子が生まれてから、ますます親の静止を聞かずに走り回ったり、 下の子にちょっかいを出したり、反抗期も重なって大泣きすることが増え、可愛いと思えなくなってきました。

あえて二人だけの時間を

下のお子さんが赤ちゃんのうちは夜もゆっくり眠れないなど、お母さんもしんどい時期ですよね。上のお子さんもいろいろ重なって不安定になっているのかもしれません。もしも可能であれば、下のお子さんを数時間でもどなたかに預けて、上のお子さんと一緒に遊びに行くのはいかがでしょうか。たまにでも二人だけの楽しいひとときを過ごせると、上のお子さんも少しずつ変わってくるかもしれません。また、お母さん一人で息抜きできる時間も持てるといいですね。私自身、日曜日の午後、1人で1時間買い物に出るだけで、ほっと肩の力が抜けました。 お住まいの地域や自治体によっては、数時間子どもを預かってもらえる支援もあるので、上手に利用されてはいかがでしょうか。

気持ちに余裕を持たせる工夫をする

相談者さんの状況はよくわかります。同じ頃の私もクタクタでイライラのしどおし、そんな時は子どもの困ったところが目について怒ってばかり。育児と家事の毎日はしんど過ぎました。「このままではダメになる」と思った私は月に一度は「今日は家事を休みます」宣言をして思いっ切り手抜きをしました。当然家のなかはグチャグチャになります。でも、気持ちに余裕を持って過ごしていると少し自分を取り戻せたようで、子ども達のちょっとした良いところを見つけることができました。お母さんが健やかでいると子どもは嬉しいものです。 ご家族や他人の力を借りてでもご自分のための時間をとって、気持ちに余裕が持てるように工夫してくださいね。

頑張り過ぎていませんか

わが家は下の子が0歳の時に娘は小学生。娘は自分で出来ることでも、よく私の手を煩わせていました。私はそんな娘に優しい気持ちになれず、イライラして怒ってばかりの時期があったので、お気持ちわかります。可愛いと思えなくなってきたとのことですが、寝顔や生まれた時の写真などを見た時はどう感じますか?可愛く思えないのは、もしかしたら余裕がなかったり疲れているサインかもしれません。時には頼れる人や託児施設を頼ってみるのはどうでしょうか。私はファミリーサポートセンターに大変お世話になりました。 子どもの成長はあっという間。5歳の息子さんとの時間は今しかないですから、大切にしてくださいね。

そんな時もありますよ

5歳半の男の子、とても元気な姿が目に浮かびます。お子さん自身、反抗期に差し掛かかった所に、 下の子が産まれて感情のコントロールが難しい時期なのかもしれませんね。もしかしたら、嫉妬もあるのかもしれません。出来るようなら、たまには下のお子さんをご主人に預けて息子さんと2人きりの時間を作ってみてはどうでしょうか?又いくら親子と言えども、気質(性格)の違いもあって、どんな時でも「100%可愛い」と思えない事もあるかと思います。特に自分と違うタイプの性格だと、些細な事でも気になるものです。そんな時、ご自身を責めたりせず「あ~性格が違うのね~、面白い!」と、大きな気持ちで受け止めてみる事をお勧めします。頑張って下さい。

可愛く思えないことも受け入れよう

数年前の我が家も同じ状況でした。息子が動き回るので、生まれたばかりの娘を守るのに必死。落ち着きがない子のちょっかいは即怪我につながる恐れもあり、弱い命を守るのは母として当たり前の行動ですよ。今は可愛く思えないという状況も受け入れましょう。ただ、上の息子さんにとっても、お母さんをとられた!下の子の可愛がり方が分からないなど事情があるのかもしれません。前者でしたら、1日のうちほんの少しでも息子さんとの時間をとることをおすすめします。後者でしたら、やってほしい可愛がり方を具体的に伝えてはいかがでしょう?我が家では、「このくらい優しく、なでなでしてあげてね。」といって、息子にやってみたり、「ご本を読んであげてくれる?」などお兄ちゃんにしかできないことを頼むと下の子への対応が変わり、こちらがイライラする機会も減っていきました。 参考になれば幸いです。

ポイント

上の子が可愛く思えない。下の子が可愛くて仕方がない。これは良い悪いではなく、親としての余裕のあり方かもしれません。上の子の場合、親として全てが初めてづくしです。下の兄弟の場合、経験値がありますから余裕も生まれてきます。大丈夫ですよ、そう感じているのは、あなただけではありません。ハートフルコーチ達も述べていますが、まずはおひとりの時間をとること、そして、息子さんとふたりの時間をとること、できることからやってみてくださいね。また、気質(性格)が違うからという記述もありましたね。 ハートフルコミュニケーションでは、生まれ持った気質を学べるエニアグラム講座もあります。 エニアグラムの本も出版されていますので、ご興味があれば、是非参考にしてくださいね。
エニアグラム