活動記録

プログラム当日の様子や概要などをハートフルコーチがお伝えします

第50回 ハートフルクラブ


2023年3月4日(土)、第50回ハートフルクラブ「人生のハーフタイムを取りましょう」をオンラインにて開催しました。
講師は当法人代表理事の菅原裕子。テーマはハートフルコミュニケーション内の同講座の短縮版という内容でしたが、中身がギュッと濃縮されたとても充実した2時間でした。
 
皆さんはハーフタイムと聞いてどんなイメージを持つでしょうか?
私は子育てが一段落した人向けかな…のようなイメージを持っていました。ところが、そうではありませんでした。ここからの人生、どこに向かって行くのかを考えることがハーフタイムであり、子育て中でも働いていても、子育てが終わっていてもいい、と菅原は言います。そして「キャリアはラテン語で轍(わだち)。人が人生を歩んできて振り返った時に残っている人生の足跡、生き方」と定義しました。
2023年03月12日(日) No.291 (ハートフルクラブ)

第13回 泣き笑い日記オンライン・ホッとカフェ


2月26日(日)に、チームRB主催 「第13回泣き笑い日記 冬のオンライン・ホッとカフェ」を開催いたしました。
ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の執筆者と読者が直接語り合う場です。今回は計9名での開催となりました。少人数ならではの深い話ができ、今回も良い場となりました。

今回題材となったのは、秋岡美奈子さんの「習い事から考えること」 (9月26日掲載)。この日記は、我が子の習い事について改めて考えたことをきっかけに、親子関係を見つめ直した出来事が綴られています。
カフェでは「習い事をきっかけとした、親の関わり方、 子どもとのコミュニケーションの取り方」をテーマに語り合いました。
2023年03月03日(金) No.290 (会員チーム活動::チームRB)

第49回 ハートフルクラブ


11月23日(水・祝)10時〜12時に、遊びの現場で子どもたちのさまざまな声を社会に届ける仕事をしている神林俊一(かんぺー)さんをお招きして、ハートフルクラブ「子どもの声を聴く」@ZOOMを開催しました。

かんぺーさんは、いじめ・不登校の最中、世田谷区の冒険遊び場に出会い、今では、外遊びスペシャリストとして国内だけでなくイギリスやフィリピンなどでも幅広い活動をなさっています。東日本大震災以後は、東北にも拠点を置き、大人と子どもをつなぐ役割を果たしながら、子どもを中心としたまちづくり・遊び場づくりをしています。講座では、ワークもまじえて、今の子どもだちが置かれている遊びの現場を臨場感を持ってお伝えいただく内容となりました。
2022年12月09日(金) No.289 (ハートフルクラブ)

横浜市青葉区こども家庭支援課主催・オーダーメイド研修


第12回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」


11月13日に、チームRB主催「第12回泣き笑い日記 秋のオンライン・ホッとカフェ」をZOOMで開催いたしました。
ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の読者が「もうちょっと聞きたい」「誰かと話したい」を叶え、ブログ読者と執筆者のハートフルコーチ、代表の菅原裕子と直接語り合える場でもあります。
今回は18名の参加(ハートフルコーチを含む)での開催となりました。

第12回の題材は、10月17日に掲載されたハートフルコーチ・渡海の「生きがいへの分岐点」です。
このブログでは、自分の中に空洞があり、どこか欠けていて、何か足りないと感じていた渡海が、音楽教室への就職を機に生きがいを見つけた話が綴られています。指導講師に「あなたならできる、任せます」と言われ、どんな変化が起きて頑張ってみようと思えたのか、またハートフルコミュニケーションならではの、子育てをするなかでどんな言葉がけをすることで子どもが能力を発揮できるようになるのかについて、皆さんで語り合いました。
2022年11月17日(木) No.287 (会員チーム活動::チームRB)

「パパの子育て応援講座パート5」開催のご報告


10月2日(日)に倉敷市男女共同参画推進事業委託(後援:倉敷市教育委員会)「パパの子育て応援講座パート5 エニアグラム編」を開催しました。
今回で5回目となる本講座は、前回パート4に続き、オンライン開催となりました。Withコロナ時代となり、オンラインでの受講も浸透してきましたが、ウイズアップくらしき会場で大きなスクリーンを見ながらの会場参加も受け付け、ご自宅などからのオンライン参加と合わせて総勢45名のみなさんと一緒に楽しく学ぶことができました。また、過去回から連続受講の方も複数おられ、画面での再会に嬉しい笑顔となりました。
2022年10月17日(月) No.286 (会員チーム活動::チームSUN(倉敷))

ハッピーマタニティフェスタinいちかわ


ハートフルコミュニケーションチーム千葉は、2022年9月4日(日)、市川市の全日警ホールにて開催の「ハッピーマタニティフェスタinいちかわ」に参加しました。

このイベントは、市川市の行政と、子育てを応援する民間団体や市民が協力して開催しています。出産前から、産後の生活をイメージし、地域には様々な支援の形があることを知ってもらうことが狙いです。今年で11年目になるこのイベントに、私たちチーム千葉は、立ち上げ当初から欠かさず参加しています。

この日も、コロナ禍で不安を抱えた妊婦さんたちに、安心して子育てしてもらうために、地域にある子育て支援情報の提供と、さまざまな体験企画が行われました。
感染症対策を講じながらのイベントは、赤ちゃんとお母さんによるリズミカルなベビーダンスに始まり、地域産婦人科医、助産師さんとの座談会や沐浴体験、パパのための調乳指導や抱っこ紐装着講座、妊婦体験とプレママの不安を解消するためのサポートやプレパパの妊婦さんへの理解と子育てを応援する企画が盛りだくさんでした。
そのほか、情報提供の各ブースでは、地域の各種子育て支援センターや関連企業による出産前の不安解消や産前産後のケアやサポート、子育て応援グッズの紹介などがありました。

そして、私たちチーム千葉は、ブースでメッセージカードの配布、オンラインイベントや子育てIdea box、並びに書籍の紹介、参加者の方々とのおしゃべりを通じて、ハートフルコミュニケーションの活動紹介をしました。
2022年09月20日(火) No.285 (会員チーム活動::チーム千葉)

第11回「泣き笑い日記 オンライン・ホッとカフェ」


8月27日(土)に、チームRB主催「第11回泣き笑い日記 夏のオンライン・ホッとカフェ」をzoomで開催いたしました。
ホッとカフェは「ハートフルコーチの泣き笑い日記」の読者が「もうちょっと聞きたい」「誰かと話したい」を叶え、ブログ読者と執筆者のハートフルコーチ、代表の菅原裕子と直接語り合える場でもあります。
今回は19名の参加(ハートフルコーチを含む)での開催となりました。

第11回の題材は、6月20日に掲載された小林由美子さんの「カレーにするか、にんじんにするか」です。
このブログでは、買い物へ行くとスーパーの床にひっくり返って泣く3歳の娘さんをどうしたらコントロールできるのか、静かに買い物を済ませられるのか…買い物恐怖症になるほど悩んでいた当時の様子が綴られています。そして「本人に選択してもらう」ことで起きた変化や気付きなど、とても興味深い内容です。
子育てをするなかで誰もが出会う「しつけ」について取り上げ、ハートフルならではの子も親も幸せになるしつけについて皆さんで語り合いました。
2022年09月01日(木) No.284 (会員チーム活動::チームRB)

大田区教育委員会主催 学校デビュー応援プログラム


今年も7月末から8月にかけての夏休みの期間に、大田区教育委員会が主催する「学校デビュー応援プログラム」が来年度小学校に入学予定の親子を対象に開催されました。
対面での開催のため、コロナの感染者が急増している中で実施できるのか懸念されましたが、換気や消毒等の感染対策を徹底して、7月21日〜8月19日にかけて行われた6か所すべての会場で実施することができました。

このプログラムでは、入学前の不安を少しでも解消し、親子で安心して入学を迎えられるようにという担当の方々の思いのもと、子ども向けのプログラムでは小学校での一日を疑似体験できたり、教育委員会の方から保護者に向けて学校での一日や入学までにやっておいた方がいいこと等のお話があり、入学後の学校での生活がイメージできる等様々な工夫がされています。
また、会場が小学校なので、実際の学校の様子を見ることができたり、会場校のPTAの方が受付等の運営のサポートやプログラムに参加していて、PTAを身近に感じてもらえる機会になっています。
2022年08月31日(水) No.283 (ワークショップ)

3年ぶりの対面開催!大阪ハートフルキャラバン


7月31日(日)大阪府立男女共同参画・青少年センター≪ドーンセンター≫にて、チームWEST主催のハートフルキャラバンを開催しました。
ハートフルキャラバンとは、『子どもの心のコーチング』の著者である菅原裕子による講演と、参加者数名とハートフルコーチが輪になって語り合うハートフルセッションを合わせて体験できるイベントです。

今回コロナ禍で、予定より定員を削減しての開催となりましたが、より多くの方に参加していただきたいと考え、会場での講演を生配信することでオンライン参加をできるようにしました。初めてのハイブリッド開催は、会場参加22名、オンライン参加15名の合計37名となりました。ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

講演のテーマは「思春期の子どもの心のコーチング」です。
今回は約3年ぶりの対面開催ということで、待ちに待った思いを抱えてご来場くださった方が多くいらっしゃいました。講演中にはメモをしっかりと取られる方やじっと前を向いて聴き入る方など、参加者一人一人の熱量を感じることができました。
2022年08月22日(月) No.282 (会員チーム活動::チームWEST(関西))